admin のすべての投稿

レスポンスが早い人は「できる」

期限を守らない、レスポンスが遅い人は、ダメ。
上記を容認する会社もダメ。
レスポンスの早い人のメリットは下記。

相手に早く、アクションできる
相手の反応を、早く知ることができる
良いアクションを、早く実行できる
だから、良い結果が出る可能性が、格段に高まる
レスポンスがいいことを、相手から評価され、信頼される

スピード感は、企業の競争力になる。

新入社員と未来

仕事の中に、自分の人生がある。

将来、結婚すれば、家族の人生も仕事の中にある。

幸せな人生になるか、どうかは、自分次第である。

そのために必要なのは、会社が求める結果を出せる「実力」である。

一足飛びで、実力は身につかないが、

必要な勉強、必要な経験を、まじめに継続すれば、

「実力」は、ついてくる。

ただ、会社も競争社会である。シビアである。

幸せには、周りの人に負けない「勉強と経験」の質と量が、必要になってくる。

今は、未来の入り口である。

今の頑張りは、必ず未来につながっている。

今からでも遅くない。

日々自分のベストを尽くそう。

 

製造社員に求める能力

社員のレベルが高ければ、パート・アルバイト(PA)の
パフォーマンスは上がる。儲かる会社になる。
低ければ、パフォーマンスは落ちる。儲からない
社員に求める能力は、下記の3つ。

①プレイヤー力
②工程の段取り力、円滑化力
③改善力(問題発見力+対策実行力)

①のプレイヤー力が低ければ、
PAに対して、リーダーシップを発揮できない。
作業指導もできない。
②で、PAの主作業比率を上げる
③で、時間、金、もの、能力、スペースのムダを排除する

3つの能力の高さと総合力(バランス)が重要。
人によって、できること・できないことは異なる。
成行きではなく、狙って育成する

生産性指標がないと、どうなる?

生産性指標がない会社・工場は、下記のようになる。

  ①「目標」と「評価」のない職場になる
  ②生産結果が、OKかNGか、わからない
  ③問題が顕在化しない、問題が放置される
  ④仕事における、嬉しい・悔しい、やりがいが生まれにくい
  ⑤仲間と目指す目標がない、一致団結しにくい

1時間当たりの限界利益、1時間当たりの生産数量などの中から、
算出が簡単で、みんなが理解しやすい指標を設定すればOK.
グラフ化すれば、絶対値と傾向が一目でわかる。

数値で勝負!(明るく、前向き)、
経営に、絶対必要である。

 

評価制度で業績を上げる

評価制度で、社員の行動の中身を改善する。
行動が変われば、仕事の結果が変わる。
そのためにやることは、下記の通り。

 ①求める結果を明確にする
 ②会社が求める行動を明確にする
 ③①②を評価制度に落とし込む
 ④評価結果が報われるようにする

①~④で、下記をつくり出す。
(1)成果へのこだわり
(2)やりがい
(3)自信とプライド
(4)悔しさ
(5)適度な緊張感

わかりやすくて、よい仕組みをつくって、
正しく運用すれば、社員の行動は大きく変わる

業績が落ちる要因

業績が落ちる要因は、下記である。
1 ニーズが変わる
2 ライバルが力をつける
3 ミスをする

今回は、「ミス」について、記す。
ミスは、様々なダメージ・損失・損害を生み出す
●顧客に損害を与える、迷惑をかける
●顧客の信頼を失う
●金額損失が発生する
●組織が混乱する
●精神的ダメージがある

ミス要因は、経営側(管理側)にあるケースがほとんどである。
現場の人を追及し、責めるアプローチでは、ミスは減らない
下記は、経営側(管理側)のミス要因。

①マニュアル(作業方法資料)の不備
②指示のやり方の不備
③人の配置の不備
④5Sの不備・・・ごちゃごちゃ、探し、迷い、間違い
⑤設備・機械の不備
⑥道具の不備
⑦レイアウトの不備・・・狭い、広い、低い、高い
⑧過度な負荷(仕事量)
⑨不適正な作業条件・・・規格、精度、スピード、緊張
⑩能力・体力の不足
⑪教育の不足
⑫意欲の不足

ミスを抑える力は、企業力の重要な構成要素となる。
攻めも大事だが、守りも大事である。

随分前の成功の10条件

随分前にある企業の企業再生に取り組んだ。
練りに練った戦略とアクションプランで、
社員のみんなは、どんどん行動した。
そして、確かな利益を生み出した。

1 製品群別競争戦略の策定と実行
2 業界・ライバル・チャネル・自社の情報活用システムの構築
3 商品開発・研究開発体制の抜本的見直し
4 営業本部の有益性向上と営業ライン力の強化
5 品質による競争優位性の発揮
6 安定供給を実現できる調達戦略の策定と実行
 (1)工場の再編
 (2)調達リードタイムの短縮
 (3)メイン工場の競争力強化
7 在庫圧縮によるキャッシュフロー改善
8 物流諸問題のスピーディーな改善
9 徹底した全社トータルコストの低減
10 全社におけるR(リサーチ)-PDCAシステムの構築

戦略キーワードは、下記の通り。
①独自の競争戦略 ②No.1製品づくりへの挑戦
③コストダウンの徹底 ④スピードマネジメントの実践
⑤コア・コンピタンスの確立→競争優位性発揮

今でも、ど真ん中で使える「フレームワーク」である。

 

ある製造業 低収益の理由

低収益に苦しんでいる、ある製造業。

その理由は、下記。
①損益分岐点売上が上がっている
利益が出にくくなっている

②①の理由
限界利益率の低下
固定費の圧縮遅れ

③売価設定原価より発生原価が高い
変動費の超過
レート設定の不備
稼働率低下で発生レート高騰
作業時間の短縮の遅れ
損失・間接・価値の3区分管理の不備

顧客別損益、工程別損益、製品別損益が、わかっていない
これがわからなければ、具体的対策の打ちようがない

マネジメントと現場のダブルアプローチでの、
経営改革が急務である。

新型コロナと経営

新型コロナの影響で、経営活動における制約・障害はあるが、
企業としては、今できることにベストを尽くすしかない。

社員一人一人のパフォーマンス(行動・成果・効率)を、
落とさないことが重要である。

「今、できることは何か」、「今、やることは何か」を、
具体化して、確実に遂行する。
営業・技術・製造・品質・管理での課題は、
たくさんあるはずである。

危機感を有して、企業としての成長を図ることが、
最大のリスク回避となる。

ある営業課長の話

ある営業課長とのやり取り・・・。

私「一日の中で、営業活動の時間は何%ぐらいですか?」
課長「50%以上はあると思います」

簡単な分析をしてみると、30%もなかった。
30%を40%にするだけで、営業量は133%になる。

下記を明確にして実行するだけで、営業量は確実に増える。

受注・売上アップのために増やしたい仕事
時間を短縮したい仕事と減らし方

営業量と営業成果は比例する。